森の地球の未来を考える

森の再生プロジェクトについて

大量生産から必要なものを必要なだけの社会に、日本人の持つ「もったいない」はSDGsの原点です。長年放置された森林資源を有効活用し長く使える家具へと変身させる事で無駄な環境負荷を軽減し活きた森へと再生させたい。そんな単純な事なのですが、今はまだとても難しい事なんです。そんな難題に対して地元の仲間が手を取り合って挑戦する地域と環境の未来を考えたプロジェクトです。

代表 大谷 展弘

代表 大谷 展弘

いま地球温暖化を考える

人間の経済活動とトレードオフで地球には大きな負荷がかかっております。地球の平均気温が2度上昇すると年間平均気温が-1度のラインでは平均気温が1度となり氷は融解してしまいます。また海水温の上昇に伴う台風の近海発生と大型・強力化や、漁場の変異や不漁など、私たちの生活に様々なかたちで大きな影響をおよぼしています。衛星写真で地球を見てみると年々減りつつある森林の現実。見て感じたその気持ち、いま私たちの住む美しい地球に対してこれからできる事は何なのか。それがスタートです。

いま地球温暖化を考える

ふるさとが抱える問題

ふるさとが抱える問題

私の住むいすみ市は千葉県の南東部にあり太平洋に面し夷隅川や田園に囲まれ温暖で人々も穏やかな里山エリアです。近年では移住したい田舎ランキング6年連続首位となるなど、東京から車で80分の気軽に来れる自然豊かな地域です。また、地域的に平野と丘陵地の境にあたり小高い丘程度の山にも囲まれ杉も多くありますが、ほとんどの山で手入れはされておらず荒れる一方です。2019年の台風では杉の倒木による大規模な停電や通行止めなど社会インフラにも多大な影響を及ぼしております。しかし、伐採したくとも地域に林業者はほとんどおらず伐採はじめ処分など多額の費用がかかるため所有者のほとんどの方にとっても大きくなったスギの扱いが地域的な社会問題となっております。

その地域の木材と人材が活躍する社会へ

杉の有効活用と木材循環型社会の実現へ向け連携する事で、地域で頑張る各分野のスペシャリストが活躍し地域自体が輝き活性化する事も目指しております。また想いや理想を具現化する事で、言葉だけでは伝わらない本物の持つ存在感や質感、温もり、心地よさなど実際に触れ体感する事で感じる事が次の輪への繋がりとなると信じ形にします。そして木を扱う者としての責任と、ほんの少しでも地球環境改善へ貢献しつつ、次世代へのより良い環境のバトンタッチができるよう活動を進めてまいります。

活動について

地域で頑張る各企業の強みを活かした連携を行う事で、例えば不要で放置された杉丸太を回収・指定規格に製材・飛騨産業へ運送、製作加工など各専門の企業が分担することで新たな経済活動を起こします。またプロジェクトが進むにつれ様々な問題が起こりますが、その都度各分野のスペシャリストが経験と実績から最適な解決方法を見つけ対応する事で様々な問題を解決しております。そして、これらの連携を「いすみモデル」のひとつとして活動してまいります。

圧縮材家具について

活動について新聞掲載されました